SATA SSDから、マザーボードへ直接接続するタイプのNVMe M.2 SSDへまるまるコピーをして換装した方法を共有したいと思います。
容量アップやスペック向上のためにHDDからSSDへ換装したことは何度かありました。
その際はSATA規格だったため「裸族のお立ち台DJクローンプラス」を使用していました。
SATAからM.2へのコピーができる環境がなかなか無かったので困っていました。
ようやく見つけた、NVMe M.2をUSB TypeCへ変換するM.2 SSDケースによるパソコンのクローンコピーの方法のご紹介です。
SATA HDD・SSDのコピー
これまでパソコンコピーに威力を発揮してくれたのがセンチュリーのSATAスタンド「裸族のお立ち台DJクローンプラス」!
HDDを挿入できるソケットが2か所あり、スタートボタンを押せば片方からもう片方へ丸々コピー出来ちゃいます。
エラースキップ機能搭載で不良セクタがあってもスキップしてコピーし続けられます。
500GBでは3時間ほどかかりますが、ながら作業で進められるためとっても便利です。
NVMe M.2 SSD
マザーボードに直接接続するNVMeのSSDを採用しましたが、これまで使用していたお立ち台が活用できません。
SATAとM.2が直接接続できるコピースタンドを探しましたが見つけることが出来ませんでした。
NVMe M.2 SSDからUSB TypeCへ変換するSSDケース発見!

そんな中見つけたのがこちら!
これを使用すれば
①M.2 SSDをUSB TypeCに変換してパソコンへ接続
②コピー元パソコンにバックアップソフトを入れてM.2 SSDへクローンバックアップ
③コピーされたSSDと交換をして換装完了!
てな具合で、無事換装を行うことが出来ました。
バックアップソフトでSSDのクローンコピー
コピー元の端末にバックアップソフトを入れてイメージバックアップでクローンコピーを行いました。
今回使用したバックアップソフトは「 EaseUS Todo Backup Free 」です。

作業のやり方はこちらのサイトを参考にさせていただきました。
250GBから250GBへのコピーで約9分とあっという間です。
なんと、この記事を見て「 EaseUS Todo Backup Free 」の有限会社イーザスソフトウェア様よりコメントを頂きました。
とっても嬉しかった半面、情報元をしっかり載せれていなかった事を大反省しました・・
今回は細かくご紹介できませんでしたが、普段からお世話になってる便利ソフトを今後レビューさせていただきたいと思います。
まとめ
NVMe M.2 SSDをUSB TypeCに変換してクローンコピーする方法をご紹介しました。
途中でお気づきの方もいるかと思いますが、せっかくSSDをコピーしてもマザーボードが古くM.2が装着できないので結局変換器をかまして速度は変わらず、という結果に・・
まぁでもNVMeやPCIeのSSDを外付け接続するような物がなかなか見つからず、ようやく巡り合えた感動を共有したい。とご紹介させていただきました。
同じように悩まれている方の参考になれれば嬉しいです。
コメント
なんちゃって情シスの息抜き
管理人様
お世話になっております。
イーザスソフトウェアでございます。
突然のコメント、失礼いたします。
御ブログで弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますので、連絡させていただきました。
より詳しい内容を読みたい読者様のために、お手数ですが、EaseUS Todo Backup Freeの公式ページも記事内へご追加頂けませんでしょうか?
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
イーザスソフトウェア様
コメントありがとうございます。
ソフトのご提供元様の目にとめていただき大変喜んでおります。
公式ページのリンクを張らせていただきました。
また、気が利かず情報元の情報が漏れてしまい申し訳ありませんでした。