スタートアップにアプリを仕込んでパソコン起動と同時に起動させる

パソコン

仕事でもプライベートでも、毎日毎回使用するアプリがパソコン起動と同時に立ち上がってきたら便利だと思いませんか?

スタートアップフォルダにアプリを仕込むことで可能です。

スポンサーリンク

スタートアップ

スタートアップフォルダに配置してあるアプリや実行ファイルを、パソコンにログインしたタイミングで実行してくれる機能がWindowsにはあります。

スタートアップフォルダの開き方

スタートアップフォルダを開いてみましょう。

Windowsキー+Rキー→「shell:common startup」と入力→「OK」

スタートアップフォルダが立ち上がってきます。

パスも載せておきます。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp

ユーザーごとに分けられる

ファイル名を指定して実行の際に「shell:startup」とすると、ユーザーごとのスタートアップフォルダを開きます。

こちらに配置したスタートアップは、そのユーザーがログインした場合のみ実行されます。

効率的に!

今回ご紹介したスタートアップでの自動起動など、日常の生活で効率化を図っていきたい方にお勧めな本をご紹介!

科学的な研究をもとに、自由な時間を生み出すスキルが身に付きます。

もし興味があれば見てみてください。

パソコン
スポンサーリンク
スポンサーリンク
なんちゃって情シス