最近SBI証券で米国株を買うための方法を調べたので、備忘録として残しておきたいと思います。
似たような境遇の方の参考になれば幸いです。
先に言っておくと、儲かる株や投資のノウハウなんかを解説する気は全くありません!
個別の銘柄の紹介や円とドルの為替が~などの細かい説明ありませんのであしからず
「外資決済」で購入する
SBI証券で外国株を購入する場合、決済方法として「外資決済」と「円貸決済」の2通りから選ぶことができます。

・「外資決済」
購入する株式の現地通貨にて取引を行います。
現地通貨を事前に自分で用意して買付余力に反映させておきます。
為替手数料は0.2~4銭
・「円貸決済」
日本円の買付余力から取引ができます。
円とドルの交換はSBI証券が代わりに行ってくれます。
為替手数料は25銭
今回は手数料の安い「外資決済」を行うために先に米ドルを用意しましょ。
というお話です。
このような境遇の方に参考になるかも
・SBI証券に口座がある
・株取引きを行ったことがある
・SBI証券の「外国株式取引口座」を開設している
・住信SBIネット銀行を開設していてログインできる

SBI証券ホームページにログイン出来て、「外国株式:取引」「住信SBIネット銀行:ログイン」となっていればOK
具体的な手順
①住信SBIネット銀行で「円普通預金」残高を確認
住信SBIネット銀行へログインします
※住信SBIネット銀行ログインページhttps://ex-trade.netbk.co.jp/contents/
もしくはSBI証券トップページ内メニューの「住信SBIネット銀行」ログインボタン

上部メニュー「口座情報・入出金」→残高照会

「円普通預金」の残高を確認しましょう

②「円普通預金」残高が足りない場合
※十分に足りている場合は③へ
住信SBIネット銀行の円普通預金の残高が足りない場合は「SBIハイブリッド預金」から振替をして残高を移す必要があります。
SBIハイブリッド預金欄の「+」を押すと表示される「出金可能額」が外貨へ換金できる余力金になります。

「円普通預金」の+ボタンをクリックして表示される取引メニューの「振替」をクリック

振替画面に移行します

出金口座に「SBIハイブリッド預金」、振替先口座に「代表口座 円普通」を選択し振替金額を入力して「確認する」ボタンをクリック

WEB取引パスワードを入力して「確定する」ボタンをクリック

「振替完了」と表示されたら準備OKです

③住信SBIネット銀行で米ドルを買い付け
米ドルなどの外貨へ円を換金するには「外貨普通預金 買付」で行います
ホームから「外貨普通預金」をクリック

換金対象外貨の「買付」ボタンをクリック

出金口座に「代表口座 円普通」を指定して、「円指定」に金額を入力、取引パスワードを入力して「確認する」ボタンをクリック

※注文方法では指値注文など為替レートにこだわった買い方もできます
※買付金額に「米ドル指定」も選択できます
注文内容の確認画面が表示されるので内容を確認して「確定する」ボタンをクリック

※カウントダウンが始まるので残り時間を過ぎてしまうとキャンセルされてしまいます。
「注文完了」と表示されれば米ドルへの換金は完了です

④住信SBIネット銀行からSBI証券へ米ドルを移動
米ドルの準備ができたら、SBI証券で米国株を取引できるように米ドル預金をSBI証券へ移動する必要があります。
SBI証券ホームページ上部メニューの「入出金・振替」→「外貨入出金」

対象通貨を選択して「振込金額」とSBI証券の取引パスワードを入力して「振込指示確認」ボタンをクリック

※振込金額は住信SBIネット銀行の外貨普通預金の残高を確認しましょう
確認画面が表示されるので内容を確認して問題がなければ「振込指示」をクリック

別窓で即時決済サービスへログインする窓が表示されるので「住信SBIネット銀行」を選択し、ユーザーネーム・WEBログインパスワードを入力して「ログイン」をクリック

内容を確認し問題なければチェックボックスにチェックをして、住信SBIネット銀行の取引パスワードを入力し「確定する」をクリック

「お振込みを受け付けしました」と表示されたら完了です
